お金を貯める方法は?貯金のコツやおすすめの貯金術を解説

最終更新日:

物価上昇が続くなか、「ぜいたくをしていないのになかなかお金が貯まらない」「日頃から節約しているのに、思うように貯金が増えない」と悩む人は少なくありません。効率よくお金を貯めるには、押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、賢く効率的にお金を貯める方法や、無理なく貯金を継続するコツについて解説します。

この記事のポイント

  • お金を貯めるには「先取り貯蓄」が効果的
  • 無駄な支出を減らすには固定費の見直しから行う
  • 資産を増やすには税負担を軽減する他、資産運用も効果的
  • 無理なく貯金を継続するには、貯金の目的や目標額の設定、お金の使用目的の明確化が大切

お金を貯めるには、まずお金の管理が必要

効率的に貯金をするには、まず、お金を管理する必要があります。お金の管理とは、現在の収支状況を把握し、ライフプランに沿って貯金の目標設定をすることです。

収入は月々の給与等から確認していても、支出については細かい内訳を把握していない人も多いのではないでしょうか。何にいくら使っているかがわからなければ、貯金目標額が実現可能かどうかも判断できません。家計簿をつける等、収支状況をきちんと把握することが、お金を貯めるための最初の一歩です。

家計簿は、従来の家計簿ノートの他、表計算ソフトや家計簿アプリを活用する方法があります。支出を把握する際は、現金だけではなく、クレジットカード等の口座引き落としも含め、すべての支払いをしっかり把握することが重要です。

現在の収支状況が把握できたら、お金が必要な時期や金額から逆算して毎月の貯金額を設定します。ある程度の貯金ができたら、資産運用をしてさらにお金を増やすことも考えられるでしょう。

効率的にお金を貯める方法は「先取り貯蓄」がおすすめ

効率的にお金を貯める方法として、「先取り貯蓄」が効果的です。先取り貯蓄とは、お金を使う前に、一定額を先に貯める貯蓄方法のことです。余ったお金を貯蓄に回そうとしても、つい使ってしまい、なかなか思うようにお金が貯まらないケースは少なくありません。先取り貯蓄を自動化できれば、自然とお金が貯まる仕組みをつくることができます。

先取り貯蓄を自動化するには、給与振込口座から貯蓄用口座へ自動振替設定をしたり、勤務先が財形貯蓄制度を導入している場合は給与から貯蓄額を天引きする手続きをしたりといった方法があります。

また、解約返戻金や満期保険金のある貯蓄型保険に加入するのもひとつの方法です。貯蓄型保険は、払込んだ保険料の一部が積み立てられて運用される仕組みになっており、万が一の備えと貯蓄を両立できます。ただし、解約のタイミングによっては払込んだ保険料の総額よりも戻ってくるお金が少なくなる「元本割れ」となる可能性があるため、注意が必要です。

貯蓄型保険については、以下の記事をご覧ください。
貯蓄型保険とは?掛け捨て型保険との違いとメリット・デメリット

お金を貯めるためには、支出を見直すことも大切

お金を貯めるには、支出を見直して、無駄な支出を減らすことも大切です。家計の支出は、毎月の支払額がある程度決まっている「固定費」と、月によって支払額が変わる「変動費」の大きく2つに分けられます。

固定費と変動費の主な項目は以下のとおりです。

<主な固定費>

  • 住居費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • サブスクリプション費用、会費
  • 保険料

<主な変動費>

  • 食費
  • 被服費
  • 娯楽費
  • 医療費

日々の努力で節約しやすいのは変動費ですが、節約効果が高いのは固定費です。一度、固定費の無駄を見直せば、その後は毎月自動的に節約効果が続くからです。そのため、支出を減らすには、まずは固定費の項目ごとに削減できる支出がないかを確認しましょう。次に、何に使ったのかが不明な使途不明金があれば、内容を確認し、無駄がないかを見直します。固定費の見直しと使途不明金の確認が終わったら、変動費の見直しを行います。変動費は項目ごとに予算を設定して管理するのがおすすめです。

一般的には、収入のうち45%を固定費、35%を変動費、残りの20%を貯蓄に回すのが目安といわれていますので、参考にしてみてください。

節約術については、以下の記事をご覧ください。
今すぐ始めたい節約術!固定費・変動費の見直しのポイントを解説

より多くお金を貯めるには、資産を増やす方法を取り入れる

より多くお金を貯めるためには、支出を減らすのと同時に、資産を増やしていく必要があります。資産を増やす具体的な方法についてご紹介します。

副業をする

最近では働き方の多様化が進み、副業を認める企業も増えてきています。副業をすれば、その分、収入が増えるので、より多く貯金に回すことができます。クラウドソーシングを活用して、休日や就業後にスキルを活かした副業をするのもいいでしょう。

なお、副業を始める前には、勤務先の就業規則で副業が禁止されていないかを確認する必要があります。

各種控除を活用する

収入(額面収入)そのものは変わらなくても、各種控除を活用して税負担を軽減できれば、手取り額は増えます。年末調整や確定申告の際には、利用できる控除をしっかり確認し、漏れのないように申請しましょう。

代表的な控除には、生命保険や地震保険の保険料を払込んだ場合に適用できる「生命保険料控除」や「地震保険料控除」、一定額以上の医療費を支払った場合に申請可能な「医療費控除」、住宅ローンを利用して住宅購入やリフォーム等を行い、所定の要件を満たした時に適用できる「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」、ふるさと納税をはじめとした「寄附金控除」等が挙げられます。

医療費控除や寄附金控除、初年度の住宅ローン控除については、年末調整では対応できません。会社員等でも確定申告が必要です。なお、ふるさと納税には、一定の条件を満たせば確定申告をせずに寄附金控除が受けられるワンストップ特例制度もあります。

各種控除やふるさと納税については、以下のページをご覧ください。
税金の負担が軽くなるお金のつかいかた

資産運用をする

ある程度の貯金があるなら、資産運用することで、さらに貯金を増やせる可能性が高まります。資産運用とは、預貯金や投資・保険といった金融商品等を利用して、資産を増やしていくことです。

預貯金では、普通預金や積立預金、積立定期預金等があり、預け入れた金額等に応じた金利を得ながらお金を貯めることができます。また、投資の場合、株式や債券、投資信託等があり、元本割れのリスクはあるものの、預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があります。投資初心者なら、税制上の優遇措置が受けられる「個人型確定拠出年金(iDeCo)」や「NISA」から始めてみるのもいいでしょう。

また、保険は、投資ほどのリターンは期待できませんが、万が一の保障を確保しながら将来に向けた資産形成ができます。

それぞれにメリットとリスクがあることを理解した上で、自分に合った資産運用の方法を選ぶことをおすすめします。

NISAについては、以下の記事をご覧ください。
新NISAとは?旧NISAとの違いや活用の注意点について解説

保険で資産運用する方法については、以下の記事をご覧ください。
保険で資産運用できる?投資との違いや資産運用におすすめの保険商品

無理なく継続してお金を貯めるコツ

無理なく貯金を継続するにはいくつかのコツがあります。以下のコツを押さえて計画的にお金を貯めましょう。

貯金の目的と目標額を明確にする

計画的に貯金を続けるには、まず、目的と目標額を明確にすることが大切です。そもそも何のためにお金を貯めるのかが曖昧だと、貯金が長続きせず、途中で挫折してしまうかもしれません。

貯金の目標設定は、人によって異なります。例えば、旅行や引っ越し資金等の短期的な目的の他、マイホーム資金、教育資金、老後資金、働けなくなった時のため等の中長期的な目的もあります。

「何のための貯金なのか」という目的を明確にした上で、「そのために、いつまでにいくら貯めればいいのか」という目標額を割り出し、そこから月々の貯金額を設定するのが基本です。目的と目標額を明確にすることで、お金を貯めるモチベーションを保ちやすくなります。

先取り貯蓄をする際に口座を分ける

先取り貯蓄をする際、給与振込口座以外に「消費用口座」「貯蓄用口座」「投資用口座」の3つを用意してお金を管理するのもおすすめです。

給与が振込まれたら、あらかじめ決めた金額を「消費用口座」「貯蓄用口座」に分けます。「貯蓄用口座」に一定額が貯まったら「投資用口座」に移して資産を増やします。設定した用途以外にはお金を使わないように口座を分けることで、無駄遣いの防止にも役立つでしょう。

支出管理時はお金の使用目的を意識する

日々の支出を管理する際には、金額だけでなく、「何のために使ったか」という使用目的を意識することも切です。お金の使用目的は、生活に必要不可欠な「消費」、生活に必要ではない「浪費」、将来につながる「投資」の大きく3つに分けられます。このうち、最初に見直す必要があるのは「浪費」です。浪費とはいわゆる無駄遣いのことで、衝動買いや不必要な交際費、ギャンブル、利用していないサービスの会費等が該当します。

月々の支出内訳を把握して「消費」「浪費」「投資」に分類し、「浪費」の支出から削減することで、無理なく貯金を継続できるでしょう。

お金を貯める方法について「ほけんの窓口」に相談するのもおすすめ

お金を貯めたいと思っても、「自分だけではうまくお金を管理できない」「どれくらいの貯蓄目標額を設定すればいいかわからない」という人もいるかもしれません。そのような時には、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーに相談するのもおすすめです。

「ほけんの窓口」なら、ファイナンシャル・プランナーが在籍しているため、貯蓄型保険をはじめとした保険の加入や見直しはもちろん、家計診断や税負担を軽減する方法、iDeCoやNISAといった資産形成についても、まとめて相談できます。お金に関する不安や悩みがあれば、ぜひ「ほけんの窓口」にお気軽にご相談ください。

ファイナンシャル・プランナーへの相談については、以下のページをご覧ください。
家計・お金のことはファイナンシャル・プランナー(FP)に無料相談

お金を貯める方法についてよくある質問

お金を貯める方法について、よく聞かれる疑問をまとめました。それぞれの質問について解説していますので、参考にしてください。

効率的にお金を貯めるにはまず何をしたらいいですか?
効率的にお金を貯めるには、現在の収支状況を正しく把握することが大切です。その上で、ライフプランに沿って、貯金の目的と目標額を設定しましょう。老後資金、教育資金、働けなくなった時の備え等、目標を明確にし、必要な時期や金額から逆算して月々の貯金額を決めます。ある程度の貯金ができたら、資産運用をしてさらにお金を増やすことも可能です。
先取り貯蓄とは何ですか?
先取り貯蓄とは、給与等の収入があった時、お金を使う前にあらかじめ決めた金額を貯める貯蓄方法です。先取り貯蓄の自動化ができれば、自然とお金が貯まる仕組みをつくることができます。口座自動振替で先取り貯蓄する以外に、解約返戻金や満期保険金のある貯蓄型保険に加入する方法もあります。
効率的に支出を減らすにはどうしたらいいですか?
効率的に支出を減らすには、まず「固定費」から見直すことが大切です。固定費とは毎月の支払額がある程度決まっている支出のことで、住居費や水道光熱費、通信費、サブスクリプション費用・会費、保険料等が挙げられます。一度、固定費の無駄を削減できれば、その後は毎月自動的に節約効果が続きます。
お金を増やすにはどうしたらいいですか?
今よりもお金を増やすには、副業等で収入をアップさせる他、各種控除を活用して税負担を軽減する方法があります。すでにある程度の貯金がある場合は、投資等の資産運用も効果的です。投資初心者の場合は、投資にはリスクがあることを理解した上で、税制上の優遇措置が受けられる「個人型確定拠出年金(iDeCo)」や「NISA」から始めてみるのもいいでしょう。

監修者プロフィール

原 絢子
日本FP協会 AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

自分で保険の見直しを行ったのをきっかけに、お金の知識を身につけることの大切さを実感し、ファイナンシャル・プランナーとして活動を始める。モットーは「自分のお金を他人任せにしない」。一人でも多くの人がお金を味方につけて、自分の思い描く人生を歩んでほしいと、マネーリテラシーの重要性を精力的に発信している。FPサテライト株式会社所属FP。

原 絢子さん
無料で保険を相談するなら「ほけんの窓口」
「ほけんの窓口」へ相談予約する

相談予約を迷っている方へ

相談会の流れや内容を詳しく紹介します

「ほけんの窓口」でできること

関連記事

新着記事