定期保険とは?特徴や終身保険との違いをわかりやすく解説

最終更新日:

死亡保険には終身保険や定期保険がありますが、それぞれの種類によって保険期間や保険料の払込方法等が異なります。死亡保険への加入を検討するなかで、定期保険がどのような人に適した保険なのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、定期保険の特徴や種類、メリット・デメリット、定期保険の加入に向いている人等について解説します。

定期保険とは決まった期間のみを保障する保険

定期保険は、あらかじめ決まった期間のみ保障する保険です。いわゆる掛け捨ての保険で、貯蓄性はほとんどありません。契約時に定めた期間内に、死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合には、保険金が支払われます。一方、何事もなく満期を迎えても満期保険金はなく、途中解約した場合の解約返戻金もないか、あってもごくわずかなことがほとんどです。保険期間が満了すると、契約を終了するか更新するかを選択することになります。ただし、更新時は以前に契約した時よりも年齢が上がっていることから、同じ保障内容でも保険料が上がるケースが多いため注意が必要です。

定期保険と終身保険・養老保険の違い

定期保険のように死亡保障のある生命保険を、死亡保険といいます。死亡保険には、大きく分けて終身保険と定期保険の他、生死混合保険である養老保険があります。それぞれの保険の違いは以下の表を確認してください。

■死亡保険の種類と特徴

定期保険終身保険養老保険
保険期間一定期間内での保障
(更新可能な商品もある)
一生涯保障が継続一定期間内での保障
保険料の払込方法有期払終身払、有期払、一時払有期払、一時払
満期保険金なしなしあり
解約返戻金なし(あってもごくわずか)ありあり

これらの保険の主な違いは保障の期間です。終身保険は保障が一生涯継続する終身型の保険で、定期保険と比較して保障期間が長いため、保険料も割高になります。また、保険解約時には解約返戻金が受取れ、一定の貯蓄性も持ち合わせています。ただし、同じ予定利率と同じ保険料で同時に加入した場合、終身保険の解約返戻金の額は養老保険よりも少なくなることが一般的です。

一方、養老保険は、死亡保障と貯蓄の両方を備えた保険です。契約時に定めた保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合は、保険金が支払われます。また、生存したまま保険期間が満期を迎えた場合には死亡保険金と同額の満期保険金が受取れます。養老保険は貯蓄性が高く、老後の資産形成の手段としても活用できるため、同じ保障内容で比較した場合、定期保険や終身保険よりも保険料が高くなることも特徴です。

ただし、同じ保険料の場合、定期保険のほうが死亡保障は手厚くなる傾向にあります。また、終身保険・養老保険のいずれの場合も、保険料払込期間中の解約タイミングによって、解約返戻金が払込保険料を下回る「元本割れ」の状態になる点に注意してください。

定期保険の保険期間

定期保険の保険期間は、設定方法によって「年満了」と「歳満了」の2種類があります。年満了は、保険期間を10年間、15年間等の年数で設定するタイプです。一方、歳満了は、60歳まで、70歳といった年齢で設定するタイプです。

一般的に、年満了は満期になると自動的に更新される「更新型」、歳満了は満期になると保険契約が終了し更新ができない「全期型」となっています。

定期保険の種類

定期保険の種類は、主に「平準定期保険」「収入保障保険」「逓減(ていげん)定期保険」の3つがあります。平準定期保険は保険期間中の保険金額が変わることはありませんが、収入保障保険と逓減定期保険は、保険の経過年数に応じて保険金額が小さくなっていくのが特徴です。では、3種類の定期保険について、詳しく見ていきましょう。

平準定期保険

平準定期保険は、定期保険の基本形となるシンプルな保険です。保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合は、保険金が支払われます。保険期間は、一定期間で更新する年満了タイプと、年齢で完了する歳満了タイプがあり、ニーズに合わせて選択ができます。例えば、子育て中等、特定の期間のみ大きな保障を必要とする場合に検討される保険です。

収入保障保険

収入保障保険は、保険金が年金形式で支払われる定期保険の一種です。被保険者が死亡または保険会社所定の高度障害状態になると、毎月一定額の保険金が、保険期間が終わるまで年金形式で支払われます。支払われる保険金額は月額で固定されているので、保険期間の満了が近づくにつれて、保険金の総額は段階的に減少していく仕組みです。例えば、保険期間満了まで10年の場合、保険金の総額は毎月10万円×12か月×10年=1,200万円なのに対し、残り5年になると毎月10万円×12か月×5年間=600万円になります。

支払われる総額が徐々に減少していくのは、子どもの成長に伴って必要な経済的負担が減少するケース等を想定した仕組みとなっているからです。経過年数に応じて段階的に支払われる総額が減額していくので、その分保険料も割安な金額に抑えられます。子どもが小さい時には保障は大きく、子どもが大きくなった時には保障がそこまで必要なくなるという計画で加入をするのに適した保険です。

収入保障保険については、以下の記事をご覧ください。
収入保障保険とは?メリット・デメリットや必要な人を解説

逓減定期保険

逓減定期保険は、収入保障保険と同様に、毎年段階的に保険金額(保障額)が減っていく保険です。収入保障保険との違いは保険金が支払われる方法で、収入保障保険は年金形式ですが、逓減定期保険の場合は一括で支払われます。

保険金が一括支給か年金形式かという違いにより、税金の取扱いが変わります。死亡保険金が一時金(一時所得)として支払われる場合は、相続税の対象です。この場合、「500万円×相続人の数」が非課税となります。一方で、年金形式(雑所得)で支払われる場合は、所得税(1年目のみ相続税)が課税されることになります。

逓減定期保険は、子どもが小さいうちは手厚い保障で備え、保険金は一括で支払われるタイプに加入したい人に適しているでしょう。

定期保険のメリット

定期保険には、他の死亡保険と比較してどのようなメリットがあるのでしょうか。定期保険の主なメリットは、以下の2点です。

保険料が割安

定期保険のメリットのひとつが、同じ保障内容の他の死亡保険に比べて、保険料が割安であることです。定期保険は、原則として解約返戻金や満期保険金がないので、同じ保障内容の貯蓄性のある他の保険よりも、月々の保険料が割安に設定されています。割安な保険料で手厚い保障を準備できる点は、定期保険の大きなメリットといえるでしょう。

保障内容を見直しやすい

定期保険は、貯蓄性のある他の保険に比べて、保障内容を見直しやすい点がメリットです。定期保険は一定期間のみ保障される保険なので、保険期間満了のタイミングで保障内容を検討することができます。

終身保険や養老保険は、解約のタイミングによっては元本割れのリスクがあるため、保障内容を見直したいと思っても解約をしづらい点があります。しかし、定期保険には基本的に解約返戻金がないため、ライフステージが変わった時には、解約も含めた見直しの検討がしやすいでしょう。

定期保険のデメリット

定期保険の加入を検討する際には、メリットとデメリットの両方をしっかりと把握しておくことが大切です。定期保険には、次のようなデメリットもあります。

解約返戻金や満期保険金がない

定期保険は掛け捨て型の保険なので、貯蓄性はありません。原則として解約返戻金や満期保険金はなく、あってもごくわずかです。もし保険期間中に万が一のことが起こった場合は保険金が支払われますが、途中で解約したり、何事もなく満期を迎えたりした場合は、それまで払込んだ保険金は返ってこないことがほとんどです。

更新時に保険料が上がる可能性がある

定期保険の保険期間満了後も同じ保障を受けたい場合は、更新か別の保険に入り直すことになりますが、その際は保険料が上がる可能性があります。保険料はその時点の年齢に基づき再計算されるため、前回の加入時よりも年齢が上がっている分、保険料も上がるという仕組みになっています。自動更新される更新型の定期保険でも、保険料は更新のたびに再計算されるので注意が必要です。

定期保険の加入に向いている人の特徴

定期保険が向いているのは、一定期間のみ手厚い保障を用意したい人や、ライフステージに合わせて保険を見直したい人です。例えば「子どもの教育費がかかる期間」や「住宅ローンの支払いが終わるまでの期間」に限って、保険料を抑えつつ大きな保障を得ることができます。

また、結婚や子どもの誕生、進学や独立、親の介護等、生活の変化によって必要な保障が変わってくる可能性もあるでしょう。そのような場合も、定期保険であれば、一定期間の保障を手厚くして、保険期間満了時に保障内容を見直すことが可能です。

その他にも、定期保険は、同じ保障内容であれば終身保険や養老保険と比較して保険料が割安なので、月々の保険料を抑えたい人にもおすすめです。

定期保険の特徴を理解して自分に合った保険を選ぼう

定期保険は、保険期間があらかじめ決まっている死亡保険です。同じ保障内容であれば終身保険や養老保険に比べて保険料が割安なので、負担を抑えつつ、一定期間のみ保障を手厚くしたい人に向いているでしょう。一方で、定期保険は貯蓄性という面では適していないため、保険を検討する際には、加入する目的を考え、自分や家族に合った保障を選ぶことが重要です。

ただ、生命保険には多くの種類があり、自分だけで比較検討するのは難しいかもしれません。そのような時は、保険の専門家に相談するのがおすすめです。「ほけんの窓口」では、保険に関する相談や見積もり等が、何度でも無料で相談できます。生命保険について不安や疑問がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

定期保険についてよくある質問

定期保険について、よく聞かれる疑問をまとめました。それぞれの質問について解説していますので、参考にしてください。

定期保険とはどのような保険ですか?
定期保険は、あらかじめ決まった期間のみ保障する、掛け捨て型の保険です。保険期間内に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合には、保険金が支払われます。一方、何事もなく満期を迎えても満期保険金はなく、途中解約した場合の解約返戻金もないか、あってもごくわずかです。
定期保険の保険期間はどのくらいですか?
定期保険の保険期間は、10年間、15年間といった年数で設定する「年満了」と、60歳まで、70歳までのように年齢で設定する「歳満了」があります。基本的に、年満了は満期になると自動的に更新されますが、歳満了は更新ができず契約終了となります。
定期保険にはどのような種類がありますか?
定期保険には、「平準定期保険」「収入保障保険」「逓減(ていげん)定期保険」の3種類があります。平準定期保険は定期保険の基本形となるシンプルな保険で、保険期間中の保険金額が変わることはありません。一方、収入保障保険と逓減定期保険は、保険の経過年数に応じて保険金額が小さくなっていく特徴があります。また、収入保障保険は保険金の支払いが年金形式で、逓減定期保険は一括の形式となっています。
定期保険に加入するのはどのような人ですか?
定期保険の加入が向いているのは、一定期間のみ手厚い保障を用意したい人や、ライフステージに合わせて保険を見直したい人、保険料の負担を抑えたい人等です。例えば、子どもの教育費がかかる期間のみ手厚い保障を準備したいという場合は、定期保険がおすすめです。

監修者プロフィール

黒川 一美
日本FP協会 AFP認定者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学院修了後、IT企業や通信事業者のセールスエンジニア兼企画職として働く。出産を機に退職し、自分に合ったお金との向き合い方を見つけるため、FP資格を取得。現在は3人の子育てをしながら、多角的な視点からアドバイスができるFPを目指して活動中。FPサテライト株式会社所属FP。

黒川 一美
無料で保険を相談するなら「ほけんの窓口」
「ほけんの窓口」へ相談予約する

関連記事

新着記事