養老保険はおすすめしない?デメリットやいらないといわれる理由

最終更新日:

養老保険は、万が一の際の保障とライフイベントに備えた貯蓄の両方を得るために、広く活用されている保険商品です。一方で、「養老保険はおすすめしない」という意見もありますが、本当に必要ないのでしょうか。

ここでは、養老保険のデメリットやメリットの他、養老保険が適している人、適していない人等について解説します。

養老保険は死亡保障と貯蓄を両立できる生命保険

養老保険は、死亡保障と貯蓄の両方を兼ね備えた生命保険です。保険期間中に、被保険者が死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合には、保険金が支払われます。一方、何事もなく被保険者が保険期間終了まで生存していた場合は、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。

保険期間の設定方法には、「10年満了(契約日から10年間で満了)」のように期間を定める年満了と、「60歳満了」のように年齢で区切る歳満了の2種類があります。なお、養老保険は、被保険者が生存した状態で保険期間が満了すると、満期保険金が支払われて、契約は終了するため、どちらの方式で期間を定めていても基本的に更新はできません。満期後も死亡保障の継続を望むなら、定期保険や終身保険等の保険に加入する必要があり、貯蓄目的での保険加入を続けたいなら、新たな保険に加入する必要があります。

養老保険については、以下の記事をご覧ください。
養老保険とは?メリット・デメリット、終身保険との違い等を解説

養老保険のデメリット

「養老保険はおすすめしない」といった意見があるのは、養老保険には契約者にとってデメリットとなる特徴があるためです。ここでは、養老保険の3つのデメリットについて解説します。

掛け捨て型の生命保険より保険料が割高

養老保険のデメリットとして、掛け捨て型の生命保険より保険料が割高となる点が挙げられます。死亡保険には養老保険の他に、定期保険等があります。定期保険は、保険期間中に被保険者が死亡または保険会社所定の高度障害状態となった場合に、死亡保険金が支払われる掛け捨て型の生命保険です。定期保険は、保険期間満了まで被保険者が生存していた場合でも、保険金等の支払いがない掛け捨て型のため、その分保険料は抑えられています。一方で、養老保険は被保険者が生存した状態で満期を迎えた際は、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる貯蓄性のある保険商品なので、掛け捨て型に比べて保険料は割高になります。

満期保険金額が払込保険料の総額を下回ることもある

満期保険金額が払込保険料の総額を下回ることがある点も、養老保険のデメリットといえるでしょう。養老保険は単なる積立ではなく死亡保障が含まれているため、低金利の状況では満期まで生存している場合に受取れる満期保険金の額が、払込保険料の総額を下回る場合があります。そのため、主に貯蓄目的で保険に加入したい場合、養老保険は適していない可能性があります。

満期になると保障が終了する

満期になると保障が終了してしまう点も、養老保険のデメリットのひとつです。一般的に養老保険は、満期を迎えた際に、元の契約の条件をそのまま引き継いで更新することはできません。満期を迎えると死亡保障は終了してしまい、満期後も保障が必要なら、新たに他の保険に入りなおす必要があります。

養老保険のメリット

養老保険にはデメリットと考えられる特徴がある一方で、メリットもあります。ここでは養老保険のメリットについて解説します。

計画的な資産形成ができる

養老保険のメリットとして、計画的な資産形成ができる点が挙げられます。養老保険は終身保険等と比べ、保険期間を自由に設定できるため、まとまった資金が必要になる時期に合わせて契約すれば、計画的な資産形成が可能です。例えば、子どもが大学に進学するタイミングに合わせて教育資金を用意したり、定年退職するタイミングに合わせて老後の資金を用意したりといった使い方ができます。

なお、養老保険を保険期間の途中で解約した場合は、それまでに払込んだ保険料に応じて、解約返戻金が受取れます。解約返戻金の金額は、保険料の支払い方法や保険商品によって異なりますが、多くの場合で払込保険料の総額を下回ります。そのため、養老保険を契約する際は、保険期間の長さや月々の保険料をしっかり確認することが重要です。

万が一にも備えられる

万が一の事態に備えられる点も、養老保険のメリットといえるでしょう。ライフイベントに合わせた資産形成と並行して、万が一にも備えられるのは養老保険ならではの特徴です。例えば、子どもが7歳や8歳の時に10年満了の養老保険に加入すれば、家計の支え手に万が一のことが起きた場合に備えつつ、子どもの進学に合わせて資産形成を進めることができます。

養老保険が適さない人

養老保険にはメリットとデメリットの両方があり、資金を準備する手段として適しているかどうかは、それぞれの状況によって異なります。ここでは養老保険が適さない人について解説します。

貯蓄のみが目的の人

養老保険が適さない人として、貯蓄のみが目的の人が挙げられます。養老保険は貯蓄性と保障の双方を兼ね備えているため、払込んだ保険料の全額が貯蓄にあてられるわけではありません。死亡保障があるため、多くの養老保険では、満期保険金額は払込保険料の総額を下回る傾向があります。そのため、貯蓄のみを目的としている場合は、養老保険は適しているとはいえません。

また、貯蓄性と保障を兼ね備えた保険でも、例えば、子どもの教育費の確保が目的であれば、学資保険のように払込保険料総額程度を受取れる商品もあります。

一生涯の保障が欲しい人

一生涯の保障が欲しい人にも、養老保険は適していないといえるでしょう。養老保険は保険期間が決まっており、満期を迎えると満期保険金が支払われて保障は終了します。同じ条件で更新することはできず、満期後も保障が必要なら、他の保険に入りなおす必要があります。一生涯の保障を求めるのであれば、終身保険等のほうがニーズに合致している可能性もあります。

保険料を安く抑えたい人

保険料を安く抑えたい人も、養老保険は適していません。養老保険は、貯蓄性と保障の2つを兼ね備えた保険のため、死亡保障のみの掛け捨て型の定期保険に比べて、保険料は割高です。また、死亡保障の内容がほぼ同等の場合、終身保険に比べても、保険料はやや割高になる傾向があります。そのため、保険料の支払いが家計の大きな負担になる人や、保険料を安く抑えることを優先したい人には、適した保険とはいえません。

死亡保障を得るのが目的で、保険料を抑えることを優先するなら、定期保険や終身保険が選択肢となるでしょう。貯蓄性を重視しつつ保険料を抑えたい場合は、終身保険のほうが、ほぼ同等の死亡保障が付いた養老保険に比べて保険料が割安となる傾向があります。

養老保険が適している人

養老保険が適さない人がいる一方で、適している人もいます。ここでは、養老保険がどのような人に適しているかについて解説します。

貯蓄性と保障を同時に得たい人

養老保険が適している人として、貯蓄性と保障を同時に得たい人が挙げられます。養老保険の特徴は、保険期間中は死亡保障が得られ、被保険者が生存したまま保険期間の満了を迎えると満期保険金を受取れるという保障と貯蓄性の両方を備えていることです。これは、定期保険や終身保険といったその他の死亡保険にはない特徴なので、貯蓄性と保障を同時に得たい場合は、養老保険がおすすめといえます。

計画的な資産形成を進めたい人

計画的な資産形成を進めたい人にも、養老保険が適しているでしょう。養老保険は、基本的には毎月一定額の保険料を払込んでいく方式です。毎月口座から引き落とされるように設定しておけば、特に意識しなくても、毎月一定額を積み立てることが可能です。保険期間中に払込んだ保険料は引き出せないため、貯蓄が苦手な人でも、毎月保険料を納めることで計画的に資産形成ができます。

これに加え満期保険金に関しても、受取りのタイミングを任意に設定できるため、ライフイベント等で必要となる資金に備えることが可能です。例えば、子どもの大学進学に備えて子どもが7歳・8歳の時から「10年満了」で資金の準備を始めたり、65歳での定年に備えて「65歳満了」で資金の準備を始めたりするといったように活用できます。

デメリットとメリットを把握した上で養老保険を検討しよう

養老保険は、死亡保障と貯蓄の両方を兼ね備えた生命保険です。掛け捨て型の保険と比較すると保険料が割高となる点や、一定期間で保障が終了し、更新ができない点等のデメリットがあることから「養老保険はおすすめしない」という声もあります。一方で、計画的な資産形成ができたり、資産形成をしつつ万が一にも備えられたりするというメリットもあります。メリットとデメリットを知った上で、養老保険が自身に適しているかどうか検討することが大切です。

「ほけんの窓口」では、保険のプランに関する質問や見積もり等が、何度でも無料で相談できます。養老保険を検討したい場合は、ぜひ「ほけんの窓口」へご相談ください。

監修者プロフィール

黒川 一美
日本FP協会 AFP認定者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学院修了後、IT企業や通信事業者のセールスエンジニア兼企画職として働く。出産を機に退職し、自分に合ったお金との向き合い方を見つけるため、FP資格を取得。現在は3人の子育てをしながら、多角的な視点からアドバイスができるFPを目指して活動中。FPサテライト株式会社所属FP。

黒川 一美
無料で保険を相談するなら「ほけんの窓口」
「ほけんの窓口」へ相談予約する

関連記事

新着記事